本文へスキップ
九州大学ロゴ

参画方法(典型例)Participation

  • 九州大学の研究者1名または複数名と共同研究契約を締結。その共同研究費で、施設利用や装置使用料などを支出して、自社専用の研究員室を確保。技術委員会にも参画。
  • 九州大学の研究者1名または複数名と共同研究契約を締結。その共同研究費で、施設利用や装置使用料などを支出して、自社専用の研究員室と実験室(ガスを使った実験用)や実験準備室(簡易作業用)などを確保。評議委員会や技術委員会に参画し、センターの運営にも参加。
  • 次世代燃料電池産学連携研究センター内に自社の「共同研究部門」を設置。専任の研究スタッフ(特任教授等)を雇用するか、または自社から出向させ、自社研究をセンター内で本格実施。先端設備も優先的に利用。運営委員会、評議委員会、技術委員会にも参画して、本センターと一体となって研究開発を実施。
  • 産学連携で実施する公的プロジェクト(NEDO事業等)の研究開発を、本センター内で共同実施。   

また、その前段階として以下のような対応も可能です。

  • 通常の個別共同研究を九州大学の研究者と締結して実施(研究スペースなし)。
  • 通常の使途特定寄付金による九州大学教育研究支援(共同研究契約不要、研究題目の開示もなし)。   

技術相談や関連する研究者のご紹介も行っています。本センター教員にご遠慮なくお声掛けください。
ご不明な点がございましたら、本センター研究支援スタッフにご連絡ください。